熊本で一人旅を満喫する!おすすめスポットとクレカ活用術を「旅の達人」が詳しく紹介

※本ページはプロモーションが含まれています

国内旅行をするなら、熊本がおすすめです。とくに一人旅であれば、熊本旅行を候補地として検討しましょう。

著者であるわたしは、2025年5月に熊本を一人で旅をしました。この記事では、今回の旅で経験したことをもとに以下の内容を紹介します。

この記事でわかること
  • 一人旅に熊本をおすすめする理由
  • 絶対に行くべき熊本の観光スポットと地元グルメ
  • 旅行を満喫するための熊本でのクレカの使い方

これに加えて今回の旅では、わたしが持っている「三井住友カード ゴールド(NL)」を活用しました、このためこのクレジットカードのメリットも当記事の最後に加えています。

スポンサーリンク

わたしは47都道府県を巡ってきた経験があり、今回は3回目の熊本旅行でした。このため熊本に行ったことがない人だけではなく、過去に熊本旅行の経験がある人にも、おすすめの情報をまとめました。
「これから熊本へ一人旅に行こう」と考えている人は、ぜひ参考にしてください。

目次

今回熊本を一人旅して感じたこと

自撮りをする外国人観光客

いま熊本は多くの観光客で賑わっています。2016年に襲った大地震によって熊本は多大な被害に見舞われましたが、現在では震災前をしのぐほどに街は活気づいています。
とくに熊本を今回訪れてみて、外国人観光客が多いという印象を受けました。このことに関しては、ナビタイムジャパンでも「外国人観光客は2.14倍に増加した」とプレスリリースしています。
※引用:ナビタイムジャパン「訪日外国人観光客の誘客・周遊動態を分析」

熊本が多くの外国人観光客を惹きつける魅力のひとつには、くまモンやONE PIECEの存在があります。くまモンは国内のみならず、海外でも人気が高いキャラクターです。このため熊本に行けば、くまモン関連商品を土産に買う外国人の姿を、至る場所で目にするでしょう。また熊本出身であり、ONE PIECEの作者でもある尾田栄一郎が、地震からの復興のために積極的な活動を行っていることは有名です。これまで熊本復興のためにONE PIECEとのコラボ企画も多数実施しており、熊本県庁前にあるルフィ像の前で、記念写真を撮る観光客も少なくありません。
出典:熊本県 観光振興課「熊本復興プロジェクト」

熊本への一人旅をおすすめする3つの理由とは?

3つのポイント

熊本の魅力は、前述したキャラクターだけではありません。熊本には子供から大人までが楽しめる、さまざまな観光スポットや地元グルメがあります。

ここでは「一人旅」という観点で、熊本の魅力を紹介しましょう。

熊本をおすすめする理由1:飛行機や新幹線で行きやすい

キャリーバックを引きずる観光客

熊本の中心部からバスで50分ほどの場所にある「阿蘇くまもと空港(熊本空港)」では、羽田空港や成田空港からの定期便が、毎日20本ほど運航しています。この飛行機を使えば、約2時間で関東圏から熊本に行けるのです。例えば勤め先が東京駅周辺にある人ならば、5時半に職場を出ると、その日のうちに熊本の中心部に到着できます。
大阪や名古屋からも複数本の定期便が就航しており、関西・中部圏であれば1時間半以内に熊本へ到着できるでしょう。

旅の達人

航空券の予約をするなら、当日便の申し込みもできるNAVITIME Travelがおススメですよ。
JALやANA以外のLCCの航空券も予約できるうえ、ナビタイムジャパンが保有している株主優待券を使って、株主優待価格で航空券が購入することも可能です。
また目的地までの移動ルートや所要時間を自動計算して、最適な旅行プランを提案する「旅行プランニング」機能も備わっています。
この機能を使えば宿泊するホテルに到着する時間がわかるため、旅行初日でもホテル近くにある飲食店を予約して、地元グルメを楽しめるでしょう。

JR熊本駅では新幹線も停車します。
このため関西以西からは、新幹線でも熊本へのアクセスは良いのです。JR新大阪駅からJR熊本駅までの移動時間は、最短3時間半ほどになります。新幹線を使えば、最寄りの駅から熊本までの間で途中下車をして、下車した場所の地元グルメを楽しむこともできるでしょう。自由な一人旅ならば、広島のお好み焼き、博多のラーメンなどを楽しんでから熊本に行くことも可能です。

熊本をおすすめする理由2:なんでもある!

熊本の名物

熊本には、以下の4つの特徴があります。

  1. 県庁所在地である熊本市は単なる地方都市ではない
  2. 地元グルメを支える新鮮な食材が豊富
  3. 熊本の地域経済は活気にあふれている
  4. 県内には多数の観光スポットがある

これら4つの特徴の具体的な内容は、以下の通りです。

1.熊本市は単なる地方都市ではない
熊本市は、福岡市や北九州市に次いで、九州で三番目に人口が多い
日本最南端にある政令指定都市でもある有名ブランドであるPaul Smithを、日本で最初に紹介したオシャレな街
2. 新鮮な食材が豊富
農業産出額が全国7位という農業大国
有明海や天草沿岸で、その日の朝に水揚げされた水産物が味わえる
3.地域経済は活気にあふれている
熊本県の経済規模は大きく、県の年間GDPは6.4兆円ほどもあり、欧州にあるスロバキアの国家予算と同程度
県の中央部には半導体関連企業が多く、2024年にはTSMCの製造拠点も稼働を開始
※TSMC:約13兆7,000億円の売上高を誇 る世界最大の半導体製造メーカー

熊本市内の中心部には、多くの人が行きかうアーケード街が広がり、商業施設も多数ある
4. 県内には1,380ヶ所も観光スポットがある(2025年7月時点)
   ※出典:熊本県観光連盟「熊本県公式観光ガイド」
熊本城(熊本市):
日本三大名城のひとつでもある熊本県のランドマーク

水前寺成趣園(熊本市):
水前寺公園とも呼ばれ、国が指定する名勝地

阿蘇山:
東西18km南北25kmという世界有数の規模を誇るカルデラが有名な活火山

黒川温泉(小国町):
「30軒ある宿と里山の風景はすべて一つの旅館、通りは廊下、旅館は客室」というコンセプトを持つ温泉街

通潤橋(山都町):
国宝に指定されている日本最大級の石造アーチ水路橋であり、高さ約21.3mからの豪快な放水が、年間約120回程度見られる

サントリー九州熊本工場(嘉島町):
サントリーのビール(モルツ)を製造する工場であり、内部の見学も可能

カトリック﨑津教会(天草市):
世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」のひとつ

海中水族館シードーナツ(天草市):
イルカとのハイタッチや餌やり体験もできる日本でも数少ない海中水族館
、など

このように熊本には活気があふれており、さまざまな観光地やグルメ、ショッピングスポットなど、なんでもあります。

熊本をおすすめする理由3:ここを基点に九州各地を回りやすい

JR熊本駅

熊本は九州の中央部に位置しているため、熊本を基点に、九州各地を気ままに巡ることも可能です。

下記のように熊本から最短40分で福岡に到着でき、最も時間がかかる大分や宮崎でも、3時間以内で移動できます。

JR熊本駅から九州各地への移動
  • 福岡への移動
    • JR博多駅までの移動時間は、最短で40分
    • 移動ルート:九州新幹線(乗り換えなし)
  • 佐賀への移動
    • JR佐賀駅までの移動時間は、約1時間程度
    • 移動ルート:九州新幹線でJR新鳥栖駅まで行き、そこで在来線(特急電車)に乗り換え
  • 長崎への移動
    • JR長崎駅までの移動時間は、約2時間程度
    • 移動ルート:
      九州新幹線でJR新鳥栖駅まで行き、そこで在来線(特急電車)に乗り換えて武雄温泉駅で下車し、その駅で西九州新幹線に再度乗り換え
  • 大分への移動
    • JR大分駅までの移動時間は、3時間以内
    • 移動ルート:九州新幹線でJR小倉駅まで行き、そこで在来線の特急電車に乗り換え
      ※熊本から阿蘇を横切り九州を横断して、大分に行く特急電車もありますが、
       上記の移動ルートの方が短時間で到着できます
  • 宮崎への移動
    • JR宮崎駅までの移動時間は、3時間以内
    • 移動ルート:九州新幹線でJR新八代駅まで行き、そこで高速バスに乗り換え
  • 鹿児島への移動
    • JR鹿児島中央駅までの移動時間は、約1時間程度
    • 移動ルート:九州新幹線(乗り換えなし)

また九州各地へ移動するときには、JR熊本駅で駅弁を買って、乗車することをおすすめします。JR熊本駅では新幹線ホームの売店、そして熊本駅改札前にある「肥後よかモン市場」、この2ヶ所で駅弁の購入が可能です。肥後よかモン市場では、多くの店舗で、さまざまな種類の駅弁を販売しているので、気になる弁当を買って新幹線に乗り込みましょう。

【熊本一人旅でのおすすめスポット】絶対に行くべき観光地4選

熊本にピンが指さされている地図

熊本の観光スポットは、前の章でも触れましたが、ここでは著者であるわたしが実際に足を運んだ場所を紹介します。

有名な観光スポットから、知る人ぞ知る観光地までを紹介していますので「面白そう」と思う場所があれば、ぜひ訪問してみてください。

おすすめスポット1:旅のベースキャンプ「新市街」

熊本桜町バスターミナルから見た新市街

熊本で数日間滞在するならば、新市街周辺にあるホテルを利用しましょう。

熊本県の県庁所在地である熊本市、そのなかで最も栄えているのがJR熊本駅エリアと熊本城周辺エリアです。また熊本城周辺エリアは、以下のように上通・下通・新市街という3つの区域に分かれています。

【熊本市内の中心地】

  • JR熊本駅エリア
  • 熊本城周辺エリア
    • 上通(地区)
    • 下通(地区)
    • 新市街(地区)

上記のなかでJR 熊本駅エリアは、昼間は駅ビルを中心に買い物客や観光客で賑わっています。しかし夜になると昼間の雑踏はなくなり、駅周辺は静かな雰囲気に包まれるのです。夜も営業している飲食店は少なく、観光を楽しんだ日の夜に、地元グルメを味わえる場所を探すのには苦労するかもしれません。

もう一方の熊本城周辺エリアは、JR熊本駅から東北の方角へ2kmほど離れた場所にあります。このエリアでは遅い時間まで営業している飲食店も多く、さまざまな地元グルメを、ゆっくり楽しめるでしょう。

上記のように熊本城周辺エリアは上通・下通・新市街に分かれていますが、以下の理由から、新市街周辺のホテルに滞在することをおすすめします。

新市街のおすすめポイント
  • 一泊7,000円以内で泊まれるリーズナブルなホテルが多い
    ※土曜日の宿泊は料金が高くなっていることがあるので注意が必要
  • さまざまな移動手段が利用できる
    • 熊本空港、および県内の観光地や九州各地への定期便が、多く発着する「熊本桜町バスターミナル」が最寄りにある
    • すぐに車が借りられるレンタカー会社が多い
    • 最寄りの辛島町停留所から、路面電車を使えばJR熊本駅へ15分ほどで行けるため、新幹線やJR在来線の利用にも便利
  • コンビニやドラッグストアも多く、ドン・キホーテや家電量販店などもあるため、旅先で必要なものがあれば、すぐに購入できる
  • 新市街から下通を通じて上通まで、アーケードでつながっており、個性豊かな商店や飲食店が立ち並んでいる
    • 上通の特徴:
      大型商業施設はないが、ファッションストリートとして、多くの若者で賑わっている。アーケードはフランスのオルセー美術館を模したデザインであり、このエリアには、かつての古民家や蔵などを活かしたオシャレな店舗も多い。
    • 下通の特徴:
      メインアーケードは九州最大規模を誇り、売場面積が国内最大級である鶴屋百貨店もある。

このように熊本で数日間滞在するときには、新市街をベースキャンプにして熊本観光を楽しみましょう。

新市街の情報
  • アクセス:熊本市電(路面電車)辛島町停留所の周辺(GoogleMap

おすすめスポット2:街の中心にある陸の要塞「熊本城」

熊本城
※著者撮影

熊本観光をするうえで、絶対に外せない観光スポットは熊本城です。日本三大名城に数えられる熊本城ですが、実際に訪れてみれば「まさに陸の要塞」という圧巻の印象を持つでしょう。

熊本城は日本で4番目に高い城であり、最も高い大阪城とは9mの差があります。しかし実際に現地で見てみると、熊本城の方が高く見えるかもしれません。その理由は平地に建てられている大阪城と比べて、熊本城は小高い丘の上にあるからです。このため天気の良い日に天守閣に登れば、熊本市街をはじめ阿蘇の山々までが一望できるでしょう。

また城内は東京ドーム20個分以上の広さがあり、内部には複雑にめぐらされた堀、脱出用の地下通路などがあります。さらに上記の写真にもあるように、城内の石垣は急勾配で大きく反り返っており、これは戦の際に敵の侵入を防ぐ効果を持っているのです。

また熊本城は、「日本さくら名所100選」に選ばれるほどの桜の名所でもあります。桜の見ごろである3月下旬から4月上旬は、夜桜も楽しめるでしょう。この時期は城内の一部も21時まで開放されているため、熊本城をバックに、ライトアップされた桜が見れるはずです。

しかし先の地震では熊本城も大きな損傷を受け、まだ震災前の姿には戻っていません。現在も復旧は続けられており、完全復活のめどは2052年の見通しです。このため城の西側には、残念ながらまだ多くの未修復部分があります。しかし日々修復が行われていることから、これから先も熊本城を訪れるたびに、かつての雄姿に近づいていく姿が見られるでしょう。

熊本城の情報
  • 住所:熊本県熊本市中央区本丸1−1(GoogleMap
  • TEL:096-223-5011
  • アクセス:熊本市電(路面電車)熊本城・市役所前停留所から徒歩15分
  • 開園時間:9時~17時(最終入園は16時まで)
  • 休園日:12月29日入園料:800円(大人)

おすすめスポット3:滝裏から見える野山に感動「鍋ケ滝」

鍋ケ滝

鍋ケ滝では滝壺の奥まで行け、滝の裏側から流れ落ちる水のカーテンを通して、野山の景色が見られる珍しい滝です。このため上記の写真のような神秘的な景色を味わえるでしょう。

鍋ケ滝では、断崖から流れ落ちる長年の水の浸食によって、滝壺付近は洞窟状の凹部が形成されています。このため滝壺の縁に沿って、滝の裏側にあたる凹部を通行することも可能です。このように滝の裏側、つまり通常とは逆の方向から見える素晴らしい景色は、一見の価値があります。

ただし滝の周囲は常に濡れており、足元が滑りやすいため、靴底が滑りにくくなっている靴を履いて行きましょう(著者は今回2回こけかけました)。また大雨の日には、入場禁止になる場合があるので、注意してください。天気予報を確認して、天気が崩れそうなときは、下記の「鍋ケ滝の情報」に記載しているASOおぐに観光協会に、問い合わせることをおすすめします。

さらに大型連休のときには、ネットで予約をし、クレカでの事前決済が必要になります。観光客が多くなるこのような時期は、事前予約がなければ、入場できなくなるからです。

鍋ケ滝の周辺には、先で触れた黒川温泉、そして千円札の肖像にもなった地元出身の細菌学者である北里柴三郎の記念館などもあります。熊本からバスとタクシーを利用しても鍋ケ滝を訪れることはできますが、レンタカーを使えば、周囲の観光スポットも同時に巡れるでしょう。

鍋ケ滝の情報
  • 住所:熊本県阿蘇郡小国町黒渕(GoogleMap
  • TEL: 0967-46-2113
  • アクセス
    • バス:
      熊本桜町バスターミナルで乗車し南小国町役場前で下車(移動時間は2時間22分)、下車した南小国町役場前からタクシーで10分自動車
    • レンタカー:
      熊本市内(新市街)から1時間20分
  • 開園時間:9時~17時(最終入園は16時30分まで)
  • 休園期間: 12月28日~ 1月3日
  • 入園料:300円(大人)
  • 駐車場:あり(無料)
  • 問い合わせ先(ASOおぐに観光協会):TEL 0967-46-4440(8:30~17:00)
  • 鍋ケ滝予約サイト

おすすめスポット4:心も体も癒やしてくれる「阿蘇ファームランド」

動物に餌やりを行う

阿蘇ファームランドは、健康の専門家が監修する、世界でも珍しい健康と癒しのテーマパークです。しかし一般的なテーマパークとは異なり、大型アトラクションはありませんが、、家族連れでも一人旅でも楽しめる30の施設が園内に設けられています。

これらの施設は、日帰りでの利用もできますが、全室離れの宿泊施設が園内に併設されており、一泊してゆっくり楽しむことも可能です。
阿蘇ファームランドには「阿蘇健康火山温泉」という15種類の温泉施設があり、ここで旅の疲れも癒せるでしょう。
またアニマルセラピーを目的とした「ふれあい動物王国」では、ビーバーやフラミンゴなど35種類の動物たちと接することで、体と心のストレスも和らぐはずです。
園内の「ドクター・キッスフィッシュ」は、人間の古い角質をついばむ習性を持つドクターフィッシュが泳ぐ足湯です。ドクターフィッシュが角質をついばむ際の小刻みな刺激によって、皮膚の新陳代謝が促される効果が期待できます。

この阿蘇ファームランドにある、多種多様な施設を利用することで、心身ともにリフレッシュできるでしょう。

阿蘇ファームランドの情報
  • 住所:熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽5579-3(GoogleMap
  • TEL:0967-67-2100
  • アクセス
    • バス:
      熊本桜町バスターミナルで乗車し阿蘇ファームランドで下車(移動時間は1時間28分)自動車
    • レンタカー:
      熊本市内(新市街)から50分
  • 利用時間
    • 阿蘇健康火山温泉:11時~18時(日帰り利用の場合)
    • ふれあい動物王国:10時〜17時(最終受付は16時30分まで)
    • ドクター・キッスフィッシュ:9時〜17時(最終受付は16時45分まで)
  • 休園期間:年中無休(施設によってはメンテナンスのため休業する場合がある)
  • 利用料(日帰り利用の場合)
    • 阿蘇健康火山温泉:1,900円(大人)
    • ふれあい動物王国:900円(大人)
    • ドクター・キッスフィッシュ:1,080円(大人)
  • 駐車場:あり(無料)

【熊本一人旅でのおすすめ地元グルメ】知る人ぞ知る熊本県民のソウルフード2選

カウンターで寿司を食べる男性

熊本は、馬刺しや辛子蓮根、熊本ラーメンなどの地元グルメが多いことで有名です。

しかしこれらの地元グルメほどは全国的に有名ではありませんが、ここでは熊本県民に愛されている地元のソウルフードを紹介します熊本を訪れたときには、ぜひ一度味わってみてください。

おすすめグルメ1:長崎生まれで熊本育ち「太平燕(タイピーエン)」

タイピーエン
※著者撮影

メニューに書かれている「太平燕」という料理名を見て、地元の人以外で正しく読める人は少ないでしょう。

この料理の発祥は中国福建省の郷土料理でしたが、長崎に持ち込まれた際に日本の食材でアレンジされ、その後に熊本へ伝わったのが、この料理です。熊本では、学校給食のメニューになるほど愛されている料理でもあります。

野菜がたっぷり入っていて、見た目はチャンポンのようですが、麺には春雨が使用されているヘルシーな料理です。

熊本城周辺エリアの下通には、この料理を発明したともいわれている紅蘭亭の本店があるので「太平燕を食べてみたい」と思った人は、足を運んでみるとよいでしょう。1934年に創業した紅蘭亭では、太平燕以外にも本格的な中華料理が楽しめます。

紅蘭亭下通本店の情報
  • 住所:熊本市中央区安政町5-26(GoogleMap
  • TEL:096-352-7177
  • アクセス:熊本市電(路面電車)花畑町停留所から徒歩6分
  • 営業時間: 11時~21時 (ラストオーダーは20時まで)
  • 休業日: 12月31日、1月1日

おすすめグルメ2:さっぱりとした味が魅力「赤牛牛丼」

赤牛牛丼
※著者撮影

赤牛牛丼とは、阿蘇の雄大な自然の中で育った和牛(あか牛)をミディアムレアに焼き、スライスした肉をご飯の上に敷き詰めた料理です。一般的な牛丼と比べて、肉には脂身が少ないため、味わいはあっさりとしています。

赤牛牛丼を提供する飲食店は、熊本県内の各地にありますが、ここでは「あか牛Dining yoka-yoka桜町店」を紹介します。
この店舗では、赤牛牛丼以外にもステーキやハンバーグなど、さまざまな肉料理が味わえます。使われている食材は、すべてグループ企業で生産・加工された新鮮な牛肉であるため、おいしい肉料理が楽しめるでしょう。

あか牛Dining yoka-yoka桜町店は、系列店舗のなかで唯一、熊本桜町バスターミナルが入っている建物(SAKURAMACHI Kumamoto)内にあります。このため空港や観光地に向かうバスを待っている間でも、この店舗では赤牛牛丼が味わえるのです。

あか牛Dining yoka-yoka桜町店の情報
  • 住所:熊本県熊本市中央区桜町3番10号SAKURAMACHI Kumamoto 3F(GoogleMap
  • TEL: 096-288-5029
  • アクセス:熊本桜町バスターミナルが入っているSAKURAMACHI Kumamoto内の3階
  • 営業時間:11時~22時(ラストオーダー21時まで)
  • 休業日:年中無休(年末年始はSAKURAMACHI Kumamotoに準じて、休業する場合がある)

熊本の一人旅には、クレカがあれば、さらに楽しめる

クレジットカードでの支払い

これまで来日してきた外国人が不便に感じていた両替の手間、支払い時のコミュニケーションの負担などを減らすために、国内の観光地ではクレカが利用できる場所が増えています。これは、外国人観光客が増加している熊本も同様です。

しかしクレカは、気ままな一人旅を楽しむ人にも、便利なツールといえるでしょう。

ここでは熊本を旅行するうえで、クレカの活用ポイントを紹介します。

熊本はクレカが利用できる場所が多い

飲食店でクレジットカードで支払う男性

この記事で紹介した観光スポットや飲食店のほとんどでは、クレカで料金が支払えます。熊本城はもとより、鍋ケ滝のような山間部の観光地でも、クレカの利用は可能です。

クレカ決済ができれば、小銭を探す手間も減るため、外国人でなくともスムーズな支払いができるでしょう。

熊本市内を走る路面電車での運賃の支払いでも、クレカを使ったタッチ決済が可能です。これに対して「坊ちゃん電車」で有名な愛媛県松山市の路面電車では、運賃の支払いにクレカは利用できません。ともに県庁所在地であり、観光地でもある両市を比べると、キャッシュレス化は熊本の方が進んでいるといえるかもしれません。

さらに熊本のホテルや高速バスをネットで予約する際に、クレカで事前決済をすれば、割安価格で利用できることもあります。

気ままな一人旅を満喫するならば、荷物はホテルに置いて、わずかな現金とクレカを持って観光地を巡りましょう。

クレカがないと、移動の際に不便なことが多い

バスの運賃箱

熊本ではクレカがないと、レンタカーが利用できないことがあります。

一般的に「クレカでの支払いを原則とする」といっているレンタカー会社は多いですが、熊本市内のTIMESレンタカーではクレカ支払い以外は受け付けていません。

また熊本市内の路面電車やバスでは、Suicaなどの全国共通交通ICカードは使えず、支払いは現金またはクレカでのタッチ決済になります。そのうえ路面電車やバスでは、現金払いにはない、クレカのメリットもあります。運賃をクレカのタッチ決済で支払って降車した後、90分以内に路面電車やバスに再度乗れば、割引料金が適用されるのです。

熊本の街中では旅行カバンなどの荷物があっても、クレカがあれば、おトクでスムーズな移動が可能です。

むしろ熊本の観光スポットを回る際には、クレカがなければ、不便を感じるかもしれません。

熊本の一人旅には、三井住友カード ゴールド(NL)が最適

三井住友カード ゴールド(NL)
※著者撮影

この記事では一人旅に熊本をおすすめする理由、熊本の観光スポットや地元グルメを紹介しました。熊本ではクレカを利用することで、さらに旅を満喫できることでしょう。

さまざまなクレカがあるなかで、熊本の旅には「三井住友カード ゴールド(NL)」がおすすめです。

このカードには、さまざまなメリットが備わっていますが、ここでは旅行に持って行く場合でのおすすめポイントを紹介します。

三井住友カード ゴールド(NL)は、わたしも今回の旅で頻繁に利用しました。このクレカのおかげで、快適な一人旅が満喫できたので、皆さんも申し込みを検討してみてください。

スポンサーリンク
<三井住友カード ゴールド(NL)>
三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント
  • NLカード(ナンバーレスカード)であるため、セキュリティ性が高い
    会員番号やセキュリティコードなどの情報が、カードに記載されていないため、旅先で紛失しても第三者に悪用されにくい。
  • 熊本空港のラウンジ「ASO」が利用できる
    飛行機の搭乗や空港バスの乗車までの時間を、この空港ラウンジで過ごすことができる。このラウンジでは、スマートフォンのWi-Fiや充電の利用も可能なうえ、ソフトドリンクは無料であり、球磨焼酎の試飲コーナーもある。さらに缶ビールは最初の1本は無料で提供される。
  • 対象のコンビニで利用すれば、高還元率でVポイントが付与される
    旅行中に洗面用具や化粧品、下着などをセブン‐イレブンやローソンなどで、カードを使って購入すれば、最大20%のポイントが還元される。貯まったポイントは、カードの支払いに利用できるため、カードで支払った旅費を減らすことも可能。
  • オリックスレンタカーでは、基本料金の最大15%OFFの特別料金で、車が借りられる

わたしがこのクレカに入会した理由、そしてこのカード以外に現在利用しているクレカのことを別記事でまとめています。すでに三井住友カード ゴールド(NL)をお持ちの方は、こちらの記事をご覧ください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次