旅行でAmazonを使う!そのメリットと活用術を「旅の達人」が解説

※当ページではUnsplashなどの写真素材サイトから得たライセンスフリー の画像を利用しています
※本ページはプロモーションが含まれています

旅行好きならAmazonを使いましょう。

通販サイトAmazonをよく使う人でも「旅行には関係ないのでは?」と思う人も多いのではないでしょうか。しかしAmazonには、旅行で使うメリットが非常に多くあるのです。

この記事ではAmazonのヘビーユーザーでもある、わたし「旅の達人」が、自身の経験を交えて以下の内容を紹介します。

この記事でわかること
  • 旅行でAmazonを使うべき理由
  • Amazonで購入すべき旅行アイテム
  • より良くAmazonを利用するための方法と注意点

日頃Amazonを頻繁に利用している旅好きの人は、ぜひ参考にしてください。

目次

旅行の際にAmazonの利用をおすすめする理由

パソコンで通販サイトを利用する

旅行の際に通販サイトを使えば、以下のような便利なことがあります。

  • 出発直前または旅先で必要なものがあれば、注文して宿泊するホテルに発送することで、旅先でも商品が受け取れる
  • 自宅に帰る際に、土産物を通販サイトで注文して自宅に発送すれば、帰りの荷物が減らせる
旅の達人

以前わたしは旅行に行く前日に、小銭入れのファスナーが壊れていることに気づきました。しかし旅行の目的地は山奥の温泉地であるため、小銭入れが買えるようなお店などありません。ポケットに小銭を入れたままでは不便なため、Amazonで小銭入れを注文して、宿泊先のホテルで受け取ったことがありました。

もし通販サイトからの商品が、ホテルをチェックアウトするまでに届かないときには、どうすればいいですか?

旅の達人

そのときはホテルのフロントに「着払いで自宅に荷物を転送してほしい」と依頼すれば、自宅で商品が受け取れますよ。 ただそのようなことにならないように、商品の到着予定日を確認したうえで、注文するようにしましょう。

通販サイトには、さまざまなサービスがありますが、わたしは下記の理由からAmazonをおすすめします。

  • 対象商品を5,000円以上注文すれば、Amazonポイント以外に、dポイントも受け取れる(一回の注文で受け取れるdポイントは最大100ポイントまで)。
  • Amazonプライム会員になれば、さらに便利なサービスが利用できる

わたしのようなドコモユーザーには、dポイントが追加付与されるサービスは、とても嬉しい特典です。またAmazonプライム会員には、旅行に便利なサービスが揃っています。

Amazonプライム会員が利用できる旅行に便利な3つのサービス

スマートフォンの表示されるAmazonプライムのサービス

Amazonプライム会員になれば、さまざまなサービスが利用できます。そのなかでも、ここでは旅行に便利な3つのサービスを紹介します。

旅行に便利なAmazonプライム会員のサービス
  • プライム対象商品の送料は無料
    プライム対象商品は多い。これはAmazonが在庫管理・梱包・発送を行うことでメーカー側の負担が減るため、メーカーも多くの商品をプライム対象商品にしている。
  • 最新作の映画も見放題Amazon Video
    電車やバスの移動中、飛行機の待ち時間でも、映画やドラマが視聴可能。
  • 旅先で撮った写真をデータ容量無制限で保存できるAmazon Photos
    このサービスでは撮影した画像を無制限に格納できる。このため旅行中にスマートフォン内のデータ空き容量を気にすることなく、自由に写真が撮れる。

Amazonプライム会員になれば、旅先で必要なものや土産物も送料無料で送れます。移動中に交通機関が遅延しても、Amazon Videoを見ながら、ゆっくり待つこともできるでしょう。
さらにAmazon Photosでは、ファミリーフォルダを使用することで、最大5人まで画像の共有が可能です。このサービスがあれば、撮影した写真を共有しながら、今日旅先であったことも家族や友人に話せるでしょう。

旅行に備えてAmazonで買っておくべき商品5選

リストアップを5つする

より良い旅行にするために、具体的にAmazonでどのような商品を購入すればよいのでしょうか。
ここでは、わたしが実際にAmazonで購入した商品を紹介します。
まだ持っていない人は、購入を検討してみてください。

その1:キャリーバッグ

青と赤のキャリーバック

キャリーバッグ選びを誤ると、旅行での移動の負担が大きくなります。頑丈なつくりでありながら、軽量なものを選ぶようにしましょう。樹脂製のフタと本体をファスナーで留められる「ハードファスナー型のキャリーバッグ」は、丈夫で軽量な商品が多いため、おすすめです。国内旅行ならば2~3泊用の荷物が入れば十分ですので、25~40Lの大きさでよいでしょう。それ以上の荷物があるときには、宅急便で送ることも考えましょう。

現在わたしは、Amazonで購入したBERMAS(バーマス)のキャリーバッグを使っています。わたしが持っているキャリーバック(Euro CityⅡ)は値段も手頃なうえ、堅牢性も高く、以下のように豊富な機能を備えています。

BERMAS(Euro CityⅡ)の特徴
  • 静音キャスターにより静かに移動できる
  • 電車内などの移動の際、キャリーバックが急に動き出さないように、指先一つでキャスターが固定できるストッパー機能を装備
  • キャリーバックを開かなくとも、バッグのなかにあるモバイルバッテリーから、スマートフォンなどを手軽に充電できるUSBポートが搭載
  • 大きく開くフロントパネルから、移動中でも、バッグ内部にある荷物がスムーズに出し入れできる
BERMASのキャリーバッグ
※著者撮影
旅の達人

BERMAS は1919年にドイツで誕生したスーツケースのブランドです。1996年のアトランタオリンピックでは、ドイツ代表の公式スーツケースに採用されるほど、ドイツでは有名なブランドなんですよ。

その2:骨伝導ヘッドセット

骨伝送ヘッドセットを身に付けた女性

バスや電車での移動中、あるいは飛行機の待ち時間に、イヤホンを付けて映画や音楽を楽しむ人は多いでしょう。

しかし、わたしはイヤホンではなく、骨伝導ヘッドセットを利用しています。骨伝導ヘッドセットには、振動を耳の手前の頬骨に伝え、頭蓋骨を通して内耳に音を届けることで聞こえる仕組みを持っています。耳をふさがず、周囲の音が聞けるため、駅や空港などでも運行情報などの放送を聞き漏らすことはありません。

さまざまな種類の骨伝導ヘッドセットがありますが、以下の理由から、わたしはアメリカのメーカーShokz(ショックス)の商品(Open Move)を愛用しています。

ShokzOpen Move)の特徴
  • 頭の後ろに回り込む形で、耳の上にかける構造であるため、イヤホンのように耳から落ちる心配がない
  • ワイヤレス(Bluetooth接続)なため、ケーブルが邪魔にならない
  • 29gと軽量なため、身に付けている時間が長くとも、ストレスを感じない
  • フル充電で、6時間も映画や音楽が楽しめる
  • マイクも内蔵されているため、スマートフォンに接続すれば電話での会話もでき、パソコンにつげればZoomなどでも利用できる
Shokznの骨伝導ヘッドセット
※著者撮影

その3:旅行用洗剤

旅行用洗剤
※著者撮影

長期間の旅行になると、ホテルのランドリーで洗濯しなければならないこともあるでしょう。
ホテルで洗剤を販売していますが、価格が高く、1回分の洗剤が200~300円もすることがあります。しかしAmazonでは、旅行用洗剤(10袋)が1,000円以内で購入できるのです。
1袋(1回分)は10gしかないため、事前に購入してキャリーバッグのなかにいれても、荷物にはならないでしょう。

その4:株主優待券

株主優待券のイメージ図

飛行機の株主優待券を利用すれば、国内の航空券が、正規価格の半分の価格で購入できることがあります。
この株主優待券もAmazonで購入できるのです。JALやANA以外に、スターフライヤーの株主優待券も手に入れられます。
ただしAmazonで株主優待券を購入するときには、有効期限を確認したうえで、注文しましょう。

旅の達人

Amazonでは多くの株主優待券の出品がありますが、著しく価格の安いものは、有効期限が間近な優待券であることがあります。有効期限内に利用しなければ、その株主優待券を使って航空券を購入できないので、注意しましょう。

その5:HDMIケーブル

HDMIケーブルの端子

旅先でパソコンを使う場合には、HDMIケーブルを持っていくと便利です。

HDMIケーブルを使って、ホテルのテレビとパソコンをつなげば、2つの画面に別々の情報を表示させられる「デュアルディスプレイ」にすることができます。この状態にすれば、出張先でも資料を見ながら文章を書くことや、Zoomなどで会議に参加しながらパソコンで作業するもことも可能です。

またYouTubeやサブスクの動画を、パソコンからホテルの大画面のテレビに映せます。このような使い方をする場合には、HDMI2.0以上の規格のケーブルを購入しましょう。そうしなければ、大画面テレビで高画質な映像は楽しめません。HDMI2.0以上のケーブルでなければ、伝送できる映像の解像度は低く、映像の伝送速度も劣るからです。

旅の達人

旅行用にHDMIケーブルを購入する場合には、ケーブルの長さは3mほどあったほうがよいでしょう。パソコンを置く机とテレビが離れている場合もあるので、少し長めのケーブルにした方が無難です。

旅行で使うAmazon Prime Mastercardのメリットと注意点

Amazon Prime Mastercardnの券面
※著者撮影

わたしは日常生活でもAmazonを利用することが多いため、Amazon Prime Mastercard(Amazonプライムカード)に入会しました。
このクレジットカードは、Amazonの利用が多い人に、おすすめのクレカです。
ここでは、旅行で使うAmazonプライムカードのメリットと注意点を説明します。

Amazon Prime Mastercardのおすすめポイント

人差し指を立てている女性

他のクレカと比べて、Amazonポイントの還元率が高い点が、Amazonプライムカードの特徴です。

一般的にAmazonの利用額に応じて1%分のポイントが付与されますが、Amazonプライムカードを使えば、ポイントの還元率は2%になります。貯まったAmazonポイントは、旅行で必要なものや土産物をAmazonで購入する際に、「1ポイント=1円」として利用が可能です。

このAmazonプライムカードの入会金や年会費も無料なため、気軽に入会できるのではないでしょうか。

Amazon Prime Mastercardの注意点

パソコンの前で、クレジットカードを、かをしかめながら見る女性

このようにAmazonプライムカードには多くのメリットがありますが、その一方で以下のように注意すべき点もあります。

注意点
  • AmazonポイントはAmazonでの商品購入にしか使えない
    • ポイントはAmazon以外では使えないうえ、他社ポイントにも交換できない
    • プライム会員の会費やAmazon利用分を、Amazonポイントで支払えない
  • カードの発行元である三井住友カードのユーザーは、利用制限を受けるときがある
    • 三井住友カードのクレカを以前利用したことがある人:
      • 過去に三井住友カードのクレカの支払いに対して、支払いの遅延が頻繁にあれば、Amazonプライムカードの審査に落ちる可能性がある
    • 三井住友カードが発行する別のクレカを持っている人:
      • 新たにAmazonプライムカードに入会しても、利用限度額は増えない(すでに所有しているクレカの利用限度額が、Amazonプライムカードを含め、三井住友カードが発行した全クレカの合計利用可能額の上限になる)
      • Amazonプライムカードの支払いに遅延しなくとも、三井住友カードが発行する他のクレカの支払いが遅れた場合には、その支払いが完了するまでAmazonプライムカードも利用できない

Amazonプライムカードは、月末までの利用分を、翌月26日に支払わなければなりません。しかし三井住友カードが発行するクレカのなかには、請求日が異なる場合があるので、支払い漏れがないように注意しましょう。

旅の達人

わたしはAmazonプライムカードとは別に、三井住友カード ゴールド(NL)を持っています。
しかしこのクレカの支払い日は、Amazonプライムカードとは異なります。
両方とも三井住友カードのクレカなので「同じ支払い日」と勘違いして、Amazonプライムカードの支払いが漏れたことがありました。
このとき支払いが遅れたAmazonプライムカードだけではなく、三井住友カード ゴールド(NL)も利用できなくなったのです。

旅行中に持っているクレカが使えなくなる、そのようなことにならないように、カードの請求日は確認しておきましょう。

旅行に行かないときでもAmazon Prime Mastercardはおすすめ

指ではさんで、取り上げられたAmazon Prime Mastercard
※著者撮影

このクレカはAmazon以外の利用でも、1%の還元率でポイントが受け取れます。

またセブン‐イレブンやファミリーマート、ローソンでの利用ではポイント還元率は1.5%になるため、普段使いでもポイントが貯められるでしょう。
なかでもセブン‐イレブンは、iPhoneユーザーならばスマートフォンでのタッチ決済によって、最大7%のポイント還元率でAmazonポイントが得られます。

貯まったポイントはAmazonで利用できるので、Amazonユーザーは、Amazon Prime Mastercardの入会を検討してみましょう。

Amazon Prime Mastercard以外に、わたしは持っているクレカの内容や入会した理由、メリイとデメリットは別記事にまとめています。他のクレカのことも知りたい人は、こちらの記事もご覧ください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次