名古屋へ一人旅!地元民しか知らない「観光地とグルメ」を紹介

※本ページはプロモーションが含まれています

旅行に行こうと思っていても、混雑には巻き込まれたくないものです。そのようなときには、名古屋に行ってみませんか?

わたしは2025年8月、お盆の時期に名古屋へ旅行に行きました。しかしひとごみに巻き込まれることはほとんどなく、旅行を満喫できたのです。
今回は、この名古屋旅行の経験をもとに、以下の内容を説明します。

この記事でわかること
  • 観光シーズンでも、名古屋の有名観光スポットをゆっくり楽しむ方法
  • おススメの名古屋の地元グルメ
  • イオンを活用して一人旅を満喫する方法

著者であるわたしは、少し前まで、名古屋に25年間住んでいました。このため地元民しか知らない名古屋の魅力を、「旅の達人」でもある著者が紹介していきます。

目次

一人旅で名古屋の中心部へ行く方法

新幹線と飛行機

新幹線を使えば、JR名古屋駅までは、東京駅から2時間以内で到着できます。新大阪駅ならば、移動時間は1時間もかかりません。

しかし関東や関西以外の地域から向かう場合には、飛行機を利用しましょう。
名古屋を県庁所在地とする愛知県には、中部国際空港(セントレア)と県営名古屋空港の二つの空港があります。いずれの空港からも、名古屋の中心部であるJR名古屋駅までの所要時間は、最短30分以内です。

飛行機の便によって到着する空港は異なるので、ここではそれぞれの空港からJR名古屋駅に行く方法を説明します。

セントレアからJR名古屋駅へのアクセス方法

名古屋鉄道の駅構内にあるミュースカイの看板

セントレアには名古屋鉄道が乗り入れています。普通電車でも名古屋の中心部へ行けますが、最短時間で到着するために、名古屋鉄道のミュースカイを利用しましょう。

ミュースカイは全席指定の特急電車であるので、乗車には特急券(ミューチケット)が必要になります。ミューチケットは駅窓口やネット購入が可能ですが、観光シーズンは駅窓口が混雑するために、ネットで事前購入しておきましょう。

この電車の乗車には、ミューチケットとは別に乗車券も必要です。乗車券はネットでの購入ができませんが、SuicaやICOCAなどの交通系ICカードでも乗車料金を支払えます。

SuicaやICOCAがなければ、駅窓口や券売機に並んで、乗車券を購入しなければなりませんか?サクッと乗車したいのですが。

旅の達人

並ぶ必要はありませんよ。名古屋鉄道では、クレジットカード(クレカ)の利用も可能です。左の画像のようなクレカ対応改札で、クレカをタッチすれば駅構内に入れます。乗車中に車掌が来たらネットで購入したミューチケットを見せて、下車する際には、再度クレカ対応改札でクレカをタッチしましょう。

名古屋鉄道のクレジットカード対応改札
※著者撮影

県営名古屋空港からJR名古屋へのアクセス方法

県営名古屋空港の建物

この空港は、セントレアと比べて小規模な空港です。このため空港の荷物受取所を通過すれば、すぐに空港の建物を出ることができ、空港の建物の前にはバス乗り場があります。さまざまな方面に向かうバスの乗り場がありますが、そのなかで「名古屋駅前」行きの乗り場でバスを待ちましょう。
「名古屋駅前」行きのバスでも、クレカのタッチ決済でバス料金が支払えるので、小銭を探す必要はありません。

旅の達人

もし時間的に余裕があれば、「名古屋駅前」行きのバスが最初に停車する「あいち航空ミュージアム」で下車して、寄り道をしましょう。あいち航空ミュージアムについては後で説明しますね。

名古屋に一人旅するなら必ず行くべき名所2選

どこに行くか迷っている男性

名古屋での三大観光名所といえば、熱田神宮・名古屋テレビ塔・名古屋城になります。

このなかで真夏の猛暑日でも快適に観光が楽しめる場所として、熱田神宮と名古屋テレビ塔を紹介します。また観光シーズンでも、これらの場所で混雑に巻き込まれないためのポイントも説明しますので、参考にしてください。

神剣が眠る中部地区屈指のパワースポット「熱田神宮」

熱田神宮の本宮
※著者撮影

熱田神宮は西暦192年に創建されたといわれている、明治神宮(東京都)や伊勢神宮(三重県)と並ぶ「日本三大神宮」のひとつです。

また三種の神器のひとつである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る神社として、古くから知られています。かつて弱小大名だった織田信長も、歴史の舞台に躍り出たきっかけになる「桶狭間の戦い」の前に、この地で戦勝祈願をしたことは有名です。

熱田神宮には国内外から多くの観光客が訪れており、初詣では毎年200万人以上の参拝客が詰めかけるほどの観光スポットです。しかし早朝と夕方は観光客も少なく、混雑に巻き込まれることはありません。また朝夕は、境内の木々が気温を吸収するため、真夏でも涼しく感じるでしょう。

旅の達人

上記の画像は8月15日に参拝した熱田神宮(本宮)の写真です。この日は午前9時頃に訪れましたが、境内の静かで凛とした空気感を感じながら、ゆっくり参拝ができました。また車で来ても、午前8時頃に到着すれば、すんなりと境内の無料駐車場に置けますよ。

熱田神社では複数の神様を祀っていることから、家内安全・無病息災・縁結び・出世開運・商売繁盛・合格祈願のご利益があるといわれています。開運を得るために、名古屋を訪れた際には、熱田神宮に行きましょう。

「熱田神宮」の情報
  • 住所:愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1(GoogleMap
  • TEL:052-671-4151(熱田神宮宮庁)
  • アクセス(本宮まで)
    • JR/熱田駅から徒歩15分名古屋鉄道/神宮前駅から徒歩8分
    • 名古屋市営地下鉄/熱田神宮西駅から徒歩10分
  • 駐車場:あり

名古屋の中心で夜景に囲まれる「名古屋テレビ塔」

名古屋テレビ塔
※著者撮影

この施設は、日本最初の電波塔です。国内の電波塔では東京タワーが有名ですが、名古屋テレビ塔はその4年前に完成しており、国の重要文化財にも指定されています。

旅の達人

施設命名権の売却により「中部電力 MIRAI TOWER」とも呼ばれていますが、ここでは名古屋市民に古くから親しまれている「名古屋テレビ塔」という呼称を使って紹介しますね。

このテレビ塔は、名古屋の中心地「栄(さかえ)エリア」の久屋大通公園内に設置されており、塔の高さは180mあります。地上100 mの場所にある展望台(スカイバルコニー)からは名古屋市街のほかに、天候が良ければ南アルプスまでの眺望が楽しめるでしょう。また塔内には、シェアワークできるラウンジやホテルもあるので、名古屋テレビ塔からの景色をゆっくり満喫することも可能です。

観光シーズンに名古屋テレビ塔を訪れる場合は、日没後に行くことをおすすめします。日中と違い過ごしやすく、混雑に巻き込まれることはないでしょう。またテレビ塔を囲むように広がる名古屋中心地の夜景を楽しめます。さらにテレビ塔自体も、季節やイベントに応じて変わるライトアップが見られます。

名古屋テレビ塔の展望台から見た夜景
※著者撮影
「名古屋テレビ塔」の情報
  • 住所:名古屋市中区錦三丁目6-15先(GoogleMap
  • TEL:052-971-8546
  • アクセス
    • 名古屋市営地下鉄/栄駅から徒歩4分
    • 名古屋市営地下鉄/久屋大通駅から徒歩3分
  • 開館時間
    • 平日・日曜日:10時~21時(最終入館:20時40分まで)
    • 土曜日:10時~21時40分(最終入館:21時20分まで)
  • 休館日:年中無休(年に2回程度メンテナンス休館有り)
  • 入館料:1,300円(大人)
  • 駐車場:なし
旅の達人

高所恐怖症ではない人は「スカイウォーキング」に挑戦しましょう。土・日曜日や祝日の10時から16時は、テレビ塔の外階段も開放されています。一階受付で申し込めば、外の風と景色を楽しみながら、外階段で展望台まで歩いて行くこともできますよ。
ただし展望台までの階段は410段もあります。これは20階以上のビルの階段を登ることと同じなので、体力に自信のない人は控えた方がよいかもしれません。

一人旅でも楽しめる!名古屋の乗り物博物館3選

トヨタ産業技術記念館
※著者撮影

名古屋を中心とする中部地方は、国内有数の工業地帯です。このため工業製品の博物館が多くあります。ここでは鉄道・自動車・航空機の博物館をそれぞれ紹介します。

館内はエアコンが利いているため、真夏の日中でも、真冬でも快適に過ごせるはずです。わたし自身、今回紹介する博物館も、すべて8月のお盆シーズンに行きました。しかしひとごみに巻き込まれることなく、ゆっくり展示品を見ることができました。

幼い頃に見たことがある乗り物も多くあり、そのときの思い出もよみがえることがありますので、ぜひ足を運んでみましょう。

鉄道ファンの聖地「リニア・鉄道館」

「リニア・鉄道館」に展示されている新幹線とリニア車両
※著者撮影

JR東海が運営するこの博物館では、さまざまな鉄道車両が展示されており、鉄道の歴史と未来が学べます。

館内に入るとすぐに、蒸気機関車や新幹線が展示されています。さらに、その横には未来の鉄道車両であるリニア新幹線の車両も見ることができます。

館内の奥に進めば、さまざまな新幹線が展示されていますが、ドクターイエロー(新幹線軌道内の点検車両)や電気機関車もあります。多くの展示車両は車内に入ることが可能であり、なかには現在ほとんど見かけなくなった食堂車の車内も見学できました。

「リニア・鉄道館」に展示されているドクターイエローと新幹線食堂車
※著者撮影(ドクターイエローと新幹線食堂車)
旅の達人

わたしは、最初の新幹線である0系新幹線を、この博物館で見たときに「むかし進学のため、これに乗って故郷を出ていったなぁ」とノスタルジックな気持ちになりました。

「リニア・鉄道館」に展示されている0系新幹線
※著者撮影(0系新幹線)

みなさんにも展示車両のなかに、思い出の鉄道車両があるかもしれません。

「リニア・鉄道館」の情報
  • 住所:愛知県名古屋市港区金城ふ頭3丁目2-2(GoogleMap
  • TEL:052-389-6100
  • アクセス:名古屋臨海高速鉄道あおなみ線/金城ふ頭駅から徒歩5分
  • 開館時間:10時~17時30分(最終入館:17時まで)
  • 休館日
    • 毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
      ※GW、お盆、年始等は一部火曜日も開館しているため、問い合わせたほうがよい
    • 12月28日~1月1日
  • 入館料:1,200円(大人)
  • 駐車場:なし

工場マニアにおススメ「トヨタ産業技術記念館」

「トヨタ産業技術記念館」に展示されている自動車の組み立て機械
※著者撮影

この博物館では、以下の三つの実物展示があります。
①トヨタ自動車の源流である繊維機械の展示
②自動車の製造機械の展示
③製品開発の変遷とともに過去のトヨタ車実物の展示

上記①②では、館内のスタッフが実際に機械を動かして、製品ができるまでを実演してくれます。このため小学生の頃に行った工場見学を思い出す人も多いかもしれません。実際に、世界最大の閲覧数を誇る旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」の「旅好きが選ぶ!工場見学&社会科見学ランキング 2018」では、第1位を獲得しています。

このため工場見学が好きな人には、おすすめの観光スポットといえるでしょう。

「トヨタ産業技術記念館」の情報
  • 住所:愛知県名古屋市西区則武新町4丁目1-35(GoogleMap
  • TEL:052-551-6115
  • アクセス
    • JR/名古屋駅から徒歩21分
    • 名古屋鉄道/栄生駅から徒歩3分
    • 名古屋市営地下鉄/亀島駅から徒歩10分
  • 開館時間:9時~17時(最終入館:16時30分まで)
  • 休館日
    • 月曜日(祝日の場合は翌日)
    • 年末年始
  • 入館料:1,000円(大人)
  • 駐車場:あり

国産飛行機が勢ぞろい「あいち航空ミュージアム」

「あいち航空ミュージアム」に展示されているYS11
※著者撮影

この施設は、先述した県営名古屋空港の敷地内にある飛行機の博物館です。
国産旅客機TS11などの飛行機やヘリコプターの実物展示のみならず、映画「永遠の0(ゼロ)」の撮影にも使用された零戦(実物大模型)も見ることができます。

またシミュレーターなどを使った以下の体験もできるのです。

  • パイロット・フライトシミュレーターによる飛行機操縦の体験
  • フライングボックス(大画面スクリーンと動く座席)を使った愛知県上空を飛ぶ仮想体験

あいち航空ミュージアムには、名古屋駅前からバスで行けます。また自動車の場合には、この博物館に隣接している商業施設「エアポートウォーク名古屋」をカーナビの目的地に設定していくと良いでしょう。

旅の達人

エアポートウォーク名古屋の駐車場には、車を駐車することも可能です。また博物館を見学した後に、その入場券を持ってエアポートウォーク名古屋に行けば、さまざまなサービスが受けられますよ。
エアポートウォーク名古屋「そらとく」

「あいち航空ミュージアム」の情報
  • 住所:愛知県西春日井郡豊山町豊場<県営名古屋空港内>(GoogleMap
  • TEL:0568-39-0283
  • アクセス:あおい交通/名古屋駅前(ミッドランドスクエア前)バス停からバスで24分
  • 開館時間:10時~17時(最終入館:16時30分まで)
  • 休館日:火曜日・水曜日(祝日や振替休日の場合は翌日以降の最初の平日)
  • 入館料:1,000円(大人)
  • 駐車場:あり

【名古屋の麺類】一人旅におススメなローカルチェーン店3選

笑顔で麺類を食べる男性

うどんやラーメンなどの麺類は、多くの人から愛されている料理です。
一方で全国には、昔から親しまれ、その地域の味として有名なローカルチェーン店が多数あります。

ここでは名古屋で愛されている麺類のローカルチェーン店を紹介します。地元民に愛されているうどんやラーメンを、ぜひ一度味わってみてください。

またここで紹介する店舗は、すべて名古屋の中心地である栄エリアにあるので、先に紹介した名古屋テレビ塔に行く際にも立ち寄れるでしょう。

カレーうどんといえば「若鯱家(わかしゃちや)」

若鯱家nおカレーうどん
※著者撮影

最初に「名古屋めし」のひとつであるカレーうどんが食べられる若鯱家を紹介します。

若鯱家のカレーうどんの麺には、とろみのあるカレールゥが絡みやすい極太麺が使われており、モチモチした食感が特徴です。またカレールゥには、ムロアジなどの魚介を使った和風だしに、鶏ガラスープを合わせたものが用いられています。このためカレーが持つ辛さのなかに、どこか懐かしさを感じるでしょう。

若鯱家には、味噌かつ丼や天丼などもあるので、カレーうどんが苦手な人も楽しめるはずです。

「若鯱家(錦店)」の情報
  • 住所:愛知県名古屋市中区錦3-12-10<758NISHIKIビル1F>(GoogleMap
  • TEL:052-951-2588
  • アクセス
    • 名古屋市営地下鉄/栄駅から徒歩5分
    • 名古屋市営地下鉄/久屋大通駅から徒歩5分
  • 営業時間
    • 昼:11時30分~14時30分
    • 夜:17時~翌3時
  • 定休日: 日曜日・祝日

※「錦店」以外の若鯱家:若鯱家[店舗情報」

旅の達人

右の画像にある「金鯱カレーうどん」は、若鯱屋(錦店)で食べられます。この料理を注文して写真に撮っておけば、旅の土産話にもなるでしょう。

若鯱家の金鯱カレーうどん

40年以上の歴史を持つラーメン屋「藤一番」

藤一番のラーメン
※著者撮影

名古屋でラーメンを食べるならば、藤一番をおすすめします。麺はコシのある自家製麺が使われており、そして臭みのない濃厚な豚骨スープが特徴です。老舗の本醸造濃厚醤油を使った豚骨醤油ラーメンが定番商品ですが、これ以外にも塩ラーメンや味噌ラーメン、台湾ラーメンやカレーラーメンなどもあります。

ラーメンのほかにも海老チリや麻婆豆腐、酢豚やチンジャオロース、チャーハンや天津飯などもおススメです。

生ビールを飲みながら、気軽に中華料理を楽しみたいときには、藤一番に行くと良いでしょう。

「藤一番(錦店)」の情報
  • 住所:愛知県名古屋市中区錦3丁目13-10<シャイン錦ビル1F>(GoogleMap
  • TEL:052-953-0221
  • アクセス:名古屋市営地下鉄/栄駅から徒歩2分
  • 営業時間
    • 日~木曜日:11時~翌5時
    • 金曜日・土曜日・祝前日11時~翌6時

※「錦店」以外の藤一番:藤一番「店舗一覧」

名古屋のソウルフード「スガキヤ」

スガキヤのラーメン
※著者撮影

サクッと食事を済ませたい時には、スガキヤに行きましょう。

ここで紹介するセントラルパーク店をはじめ、多くのスガキヤではセルフサービスになります。このためお客さんの回転は速く、多少混んでいても、すぐに食事ができるはずです。またラーメンならば、ワンコイン(430円)で食べられる点も嬉しいポイントになります。

「スガキヤ(セントラルパーク店)」の情報
  • 住所:愛知県名古屋市中区錦3丁目15-13 セントラルパークB1F(GoogleMap
  • TEL: 080-6993-9528
  • アクセス
    • 名古屋市営地下鉄/栄駅から徒歩3分
    • 名古屋市営地下鉄/久屋大通駅から徒歩3分
  • 営業時間
    • 月〜土曜日:10時30分〜21:30
    • 日曜日・祝日:10時30分〜20時30分

※「セントラルパーク店」以外のスガキヤ: スガキヤ「店舗検索」

旅の達人

スガキヤでは、上記の画像にある先割れスプーン(ラーメンフォーク)が有名です。
このラーメンフォークは、ニューヨーク近代美術館のミュージアムショップでも販売されているほど、そのデザインは世界的に評価されています。
店内には箸もありますが、このラーメンフォークで、スガキヤのラーメンを食べてみましょう。

【特別サービスあり】名古屋へ一人旅する人に紹介したい著者が行きつけの飲食店3選

生ビールの入ったビールジョッキを、笑顔で掲げる女性

旅先で現地の人と交流を持ち、さまざまな地元の情報が得られれば、さらに充実した一人旅になるはずです。

ここでは著者が行きつけの飲食店を、三つ紹介します。どの店舗も親切なスタッフと楽しい常連客から、地元の話が聞けるでしょう。

すべてのお店の店長に「ブログの読者が来店したらサービスしてほしい」とお願いしたところ、快諾してくれました。このためお店に行ったら、店長を探して、声をかけてみてください。

”けいちゃん”と“牛ホルモン”が楽しめる「どんびき」

どんびきの正面
※著者撮影

ご飯をガッツリ食べたいときには、この店に行きましょう。

この店の看板メニュー「けいちゃん(鶏ちゃん)」とは、愛知県の隣にある岐阜県の郷土料理です。味噌や醤油ベースのタレに漬け込んだ鶏肉と野菜を、鉄板で炒めながら食べる料理で、驚くほどご飯がすすみます。

漬け込むタレには、店長が生まれ育った岐阜県郡上市の味噌が使われていることが特徴です。赤味噌や白味噌にはない、郡上の味噌だけが持つ、素朴な風味が料理を引き立てています。

けいちゃんと牛ホルモン
※著者撮影

けいちゃんや牛ホルモン以外にも、郡上の味噌タレで漬け込んだ唐揚げや「とんそば」もおススメです。

「どんびき」の情報
  • 住所:愛知県名古屋市中区上前津1-14-10(GoogleMap
  • TEL:052-310-1355
  • アクセス:名古屋市営地下鉄/上前津駅から徒歩4分
  • 営業時間や店内の雰囲気は、Instagramをご確認ください
旅の達人

星野源の雰囲気がある店長「こういち君」に「ブログを見てきました」と伝えると、特別なサービスをしてくれますよ。

イタリアンとお酒が楽しめるダイニングバー「バッカス」

バッカスの入口にある看板
※著者撮影

先に紹介した熱田神宮を夕方に訪れたときには、この店に立ち寄りましょう。

バッカスは熱田神宮の西門から徒歩10分程度の場所にあり、平日は17時、土・日曜日は15時からオープンしています。熱田神宮の参拝で乾いたのどに、冷たいビールを流し込めば、最高な気分になるはずです。

またこの店では、パスタやピザ、アヒージョやリゾットなどのイタリアンの定番料理が低価格で味わえます。まだ日没前の明るい時間から、イタリアンを肴にビールで酔っ払って、ダメな大人になってみてもよいのではないでしょうか。

「バッカス」の情報
  • 住所:愛知県名古屋市熱田区白鳥1-10-4(GoogleMap
  • TEL:052-253-7243
  • アクセス
    • JR/熱田駅から徒歩10分
    • 名古屋市営地下鉄/熱田神宮西駅から徒歩3分
  • 営業時間や店内の雰囲気は、Instagramをご確認ください
旅の達人

カリスマ美容師のようなチーフバーテンダー「こうへい君」に「ブログを見てきました」と伝えれば、こちらでも特別サービスをしてくれますよ。

アットホームな雰囲気のある大人の隠れ家「鉄板バルsix」

鉄板バルsixの正面
※著者撮影

バッカスからほど近い熱田神宮前商店街のなかにある鉄板バルsixも、足を運んでほしいお店です。

この店のオーナー・バーテンダーはフレンチやイタリアン、和食など、さまざまなジャンルの飲食店で豊富な修行経験を持っています。店内の大きな鉄板で、だし巻き卵からステーキなど、さまざまな料理を作ってくれますが、すべて絶品です。

ただ平日の開店時間は20時と少し遅いので、バッカスに行った後の2件目として、立ち寄ってもよいでしょう。

「鉄板バルsix」の情報
  • 住所:愛知県名古屋市熱田区神宮3-1-8(GoogleMap)
  • TEL:052-671-9577
  • アクセス
    • JR/熱田駅から徒歩4分
    • 名古屋鉄道/神宮前駅から徒歩6分
    • 名古屋市営地下鉄/熱田神宮西駅から徒歩6分
  • 営業時間や店内の雰囲気は、Instagramをご確認ください定休日: 水曜日
旅の達人

松坂桃李に激似のオーナー・バーテンダー「なりひろ君」に「ブログを見てきました」と伝えれば、この店でも特別サービスをしてくれますよ。 また神宮界隈では「気のいい兄ちゃん」的な存在ですので、旅行中に困ったことがあれば、相談してみましょう。
きっとアドバイスがもらえますよ。

【一人旅のノウハウ】名古屋でのイオン活用術

スーパーマーケットの建物

国内の多くの地域にあるイオンを活用することで、より良い旅行になることをご存じでしょうか。

ここでは名古屋での一人旅をするときに、効果的なイオンの活用方法を紹介しますので、参考にしてください。

さらにイオンを利用するうえで、特典が多いイオンカードについても説明します。

1階ワンフロアすべてが総菜や名古屋めしの売り場「イオン(金山店)」

イオン(金山店)の一階で販売されている寿司や総菜
※著者撮影(イオン(金山店)の店内1階)

旅先で気になる飲食店に行ってみたが、満席で入店できないこと、あるいは臨時休業だったりすることもあるかもしれません。そのようなときにはイオンに行きましょう。
イオンならば、地元の食材を使った総菜、新鮮な刺身などがお得な値段で手に入れられます。

名古屋には複数のイオンがありますが、なかでもイオン(金山店)は、わたしのお気に入りです。
この店舗は金山駅前にあるため、初めての名古屋旅行でも、迷うことなく入店できるでしょう。
イオン(金山店)の特徴的な点は、生鮮食料品などの一般的な食料品は地下一階にあり、1階全フロアで総菜や弁当などが販売されていることです。新鮮な刺身や作り立ての名古屋めしを買えば、ゆっくりホテルの部屋で楽しめます。また部屋飲みのための肴、朝食のサンドイッチやサラダなども購入しておきましょう。

「イオン(金山店)」の情報
  • 住所:愛知県名古屋市中区金山1-11-17(GoogleMap
  • TEL:052-856-4147
  • アクセス
    • JR/金山駅から徒歩5分
    • 名古屋鉄道/金山駅から徒歩5分
    • 名古屋市営地下鉄/金山駅から徒歩1分
  • 営業時間:8時〜23時
    ※2・3階(食料品以外の販売フロアー)は9時〜22時
  • 駐車場:あり

金山駅は、JR・名古屋鉄道・地下鉄のターミナル駅であるため、さまざまな観光地に向かううえで便利がよいエリアです。ビジネスホテルも多く、金山を基点に名古屋観光を楽しむこともできるでしょう。

旅の達人

イオンに行けば、商品を梱包していたダンボール箱が無料で手に入れられるので、必ずもらって帰りましょう。この箱を使って、ホテルから自分の荷物を自宅に発送すれば、帰りの荷物も減らせますよ。

旅先に必要なものは「イオンカード」でおトクに購入

クレジットカードを指さす女性

イオンでは、イオンカードがあるとおトクに買い物ができます。

イオンカードのメリット
  • 買い物の支払額に応じて、イオングループで利用できるWAON POINTが高還元率で受け取れる
  • WAON POINTは電子マネーWAONに交換することで、さまざまな店舗でも利用が可能
    イオン「WAONが使えるお店」
  • 毎月20日・30日の「お客様感謝デー」では、イオングループでの買い物代金が5%OFF
  • カード入会金や年会費、ETCカードの会費は、すべて無料

さらにイオンでは、イオンカード会員向けに不定期でキャンペーンも行っています。わたしがイオン(金山店)を訪れた8月15日には、2つのWAON POINTのキャンペーンが同時に行われていました。
①全商品ポイント還元率5%キャンペーン:利用額200円ごとに10ポイント付与
②インナー商品ポイント還元率10%キャンペーン:利用額 200円ごとに20ポイント付与

この二つのキャンペーンを利用して、わたしは部屋飲みの肴、そして着替えの下着もおトクに購入できました。

旅の達人

わたしが持っているイオンカードはゴールドカードですが、一般カードでも、ここで紹介した特典はすべて受けられます。

名古屋の一人旅にはイオンカードが最適

イオンカードセレクト(ゴールド)
※著者撮影

この記事では、混雑に巻き込まれるなく、快適に名古屋旅行を楽しむための方法を紹介しました。
紹介した観光地や地元グルメは、すべてクレカでの支払いが可能です。
※スガキヤは、この記事で紹介した以外の店舗のうち一部クレカが利用できない場合もある。

このためクレカがあれば、名古屋観光を快適に楽しめるでしょう。また必要最低限の現金だけを手元に持って行動できるため、旅費の盗難や紛失の心配もいりません。

さらにクレカは、愛知県内や近隣の地域の観光地にも行くために、レンタカーを借りる場合にも必要になります。これは多くのレンタカー会社が、レンタカー料金を「原則クレカでの支払い」としているからです。

イオンカードならば、Webサイト「イオンコンパストラベルモール」を使って、おトクにレンタカーが利用できます。このサイトでは全国の主要なレンタカー会社を一括で比較・検索でき、 車種や料金、出発・返却場所などで、自分の希望にあったレンタカーを予約できるからです。さらにイオンカードで決済すれば、割引料金でレンタカーが利用できるだけではなく、利用額に応じてWAON POINTも受け取れます。

イオンカードは入会金や年会費も無料なうえ、先に説明したイオンでのメリットもあるので、このカードを持っていない人は入会を検討してみてはどうでしょうか。

車での一人旅に必要なものは別記事にまとめています。レンタカーを使って、愛知県内や近隣の地域の観光地を訪れる計画がある人は、こちらの記事もご覧ください。 


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次