車での一人旅には何が必要?ないとヤバいものを「旅の達人」が解説

※本ページはプロモーションが含まれています

気ままな一人旅をしたい人には、車が自由に行動できる範囲を、さらに広げてくれます。

この記事では、自家用車やレンタカーを使って一人旅を計画している人に向けて、持って行くべき10のアイテムを紹介します。
著者であるわたしは、車での旅行で、地球3周分ほどの距離を走った経験があります。その旅行経験のなかで「絶対必要と感じたもの」を説明しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

【車での一人旅に必要なもの:その1】サングラス

サングラスをかけて運転している男性

サングラスは、車での一人旅に最も必要なものです。朝夕は、太陽の光が目に入り、運転がしにくくなることが多々あります。また日中でも山間部で上り坂を走る際には、太陽が視界を奪うことがあるので、気を付けなければなりません。

サングラスは、太陽のまぶしさをやわらげてくれるため、車の運転には必需品です。サングラスはフィット感が重要になるので、店舗で実際に身につけてみて、購入するようにしましょう。メガネ店に行けば、度付きサングラスも用意されているので、日常生活でメガネをつけている人も最適なサングラスが選べます。

【車での一人旅に必要なもの:その2】USBケーブル

自動車に搭載されている電源供給用のUSBポート

運転中にスマートフォンを使って音楽を聴いていると、気づかぬうちにバッテリーがなくなってしまうことがあります。

自動車のなかには、電化製品に電力を供給するためのUSBポートが用意されているものも少なくありません。USBケーブルがあれば、走行中でも、そのUSBポートからスマートフォンへの充電が可能です。

そのようなUSBポートが車にない場合でも、USBカーチャージャーがあれば、車のシガーソケットから充電できます。USBカーチャージャーは最寄りのガソリンスタンドやカーショップで購入できるので、車内にUSBポートがない場合には、こちらも用意しておきましょう。

USBカーチャージャ

シガーソケットのない車では、モバイルバッテリーを用意して、事前に充電しておく必要があります。

【車での一人旅に必要なもの:その3】タオル

フロントガラスをタオルで拭く

タオルを複数枚用意しておくと、運転中にさまざまなことに利用できるため便利です。

タオルがあれば、車のフロントガラスに汚れやくもりがついても、すぐに拭き取れます。タオルで手汗やハンドルを拭けば、運転もしやすくなるはずです。また休憩の際に、濡らしたタオルで顔を拭くことで、気分もスッキリさせられます。

【車での一人旅に必要なもの:その4】目薬

目薬

長時間の運転により眼が疲れたときには、休憩時に目薬をさすようにしましょう。

とくに空気が乾燥しやすい冬は、暖房により乾燥が進むため、涙が蒸発しやすくドライアイになりやすい季節です。目に乾きを感じたときには、目薬をさすことで、目の違和感もなくなるはずです。
運転中にしっかりとした視野を確保するために、車での旅行には目薬も持って行くようにしましょう。

【車での一人旅に必要なもの:その5】ガム

ガムの入ったプラスティックボトル

道路の変化が少ない高速道路を長時間運転すると、睡魔に襲われることもあります。このようなことに陥らないために、適度な休憩、そしてガムを噛みましょう。「噛む」という行為は、脳の活動を高め、自律神経へ作用することが知られています。さらに「ガムを噛むことには、眠気を防止する効果がある」という調査結果もあります。
※引用:株式会社ロッテ「噛むこと研究室:ガムを『噛むこと』で『ねむ気防止』 」

これらのことから、高速道路に入る前には、手の届くところにガムを置いておきましょう。

【車での一人旅に必要なもの:その6】日焼け止め

日焼け止めを塗る手

日差しが強い日の運転が続くと、紫外線によって顔や腕などが日に焼けてしまうことがあります。日焼けがなくなった後も、皮膚が炎症を起こすことや、色素沈着によって日焼け跡が残ることも少なくありません。中高年の人の場合には、紫外線によってシミやシワ、たるみなどが皮膚に現れる現象(光老化)が現れることもあります。

旅の達人

紫外線の影響は「男性の方が受けやすい」という研究結果もあるので、日焼けを気にする女性以上に、男性は紫外線対策をすべきですよ。

※引用:特定非営利活動法人 皮膚の健康研究機構「男性の肌は紫外線の影響を受けやすい」

このようなことになるのを避けるため、日差しの強い日には休憩時間のときに、紫外線カットの効果がある日焼け止めを塗るように心がけましょう。

【車での一人旅に必要なもの:その7】ガラスクリーナー

ガラスクリナーでフロントガラスを拭く

冬の朝や梅雨時、雨の日にはフロントガラスがくもりやすくなるため、くもり防止のガラスクリーナーも用意しておくことをお勧めします。フロントガラスがくもって見にくくなったら、ガラスクリーナーを使って、くもりを拭き取りましょう。

また排気ガスや雨に含まれる油分、ボディワックスなどが原因でフロントガラスに油膜が張り、視界が悪くなることもあります。このためガラスクリーナーを購入する際には、油膜を取る成分が含まれているものを選ぶようにしましょう。

【車での一人旅に必要なもの:その8】連日運転するなら「消臭剤」

自動車のシートに消臭剤を吹きかける

連日にわたって長時間の運転をしていると、車のドアを開けた瞬間に、車内から異臭を感じることがあるかもしれません。その臭いの原因の多くは、シートやフロアーマットに付着した汗や飲みこぼしです。そのままの状態にしておくと、車内の衛生上よくないので、消臭剤や消臭スプレーを用意しておきましょう。香り付きの商品もありますが、その香りが自分にあわないこともあるので、無臭タイプがおススメです。

【車での一人旅に必要なもの:その9】冬の旅には「解氷スプレー」

フロントガラスに雪が積もった自動車

冬場の朝には、車のフロントガラスに霜や雪が張りついていて、これらを取り除かなければ出発できないことが多くあります。しかしフロントガラスに張りついている霜や雪を取り去ることは一苦労です。

このような冬の時期に車で旅行するときでも、すぐに出発できるように、車用解氷スプレーも用意しておきましょう。車用解氷スプレーは、短時間で労力をかけずに、フロントガラスの霜や雪を溶かしてくれます。

旅の達人

わたしは車で冬の東北地方を旅したときには、毎朝10分以上かけてフロントガラスの雪を取り除かなければ、出発できませんでした。このとき解氷スプレーを持っていなかったので、指がかじかむのを我慢しながら、毎朝フロントガラスの雪を取り除く作業をしたものです。

さまざまな種類の車用解氷スプレーがありますが、再凍結防止剤入りのものがおススメです。寒さが厳しい地域では、車を出発させる前に霜や雪を取り除いても、しばらくするとフロントガラスが再び凍結することもあります。しかし再凍結防止剤入りのタイプを使えば、途中で雪が降ったり、気温が低下したりしても再凍結が防げるのです。ただし再凍結防止剤入りのタイプのうち、グリコール系溶剤を使用したものは避けましょう。このタイプは、フロントガラスのギラつき、くもりを発生させ視界が不良になることがあるからです。このため「グリコール系溶剤不使用」と記載がある商品を選ぶようにしましょう。

旅の達人

車に多量の雪が積もってしまう降雪地帯を旅するときには、スクレーパー(小さなヘラ)がついた解氷スプレーが便利です。スプレーで溶剤を吹きかけたあとに、雪をスクレーパーで削れるため、積もった雪が効率よく取り除けますよ。

【車での一人旅に必要なもの:その10】車中泊するときは「毛布」

車内の毛布

車で車中泊をする旅ならば、朝の冷え込みには注意が必要です。このときの寒さ防止対策として、車中泊する旅には毛布も用意しておきましょう。旅先のランドリーでも洗濯ができるように、洗濯機で洗える毛布を選ぶことをお勧めします。また折り畳んで専用ポーチに収納できるタイプならば、気軽に持ち運びできるため、レンタカーを使って旅をするときにも便利です。

車での一人旅に必要なクレジットカードを持っていこう

自動車のなかから手を出して、クレジットカードで支払う

この記事では、車での一人旅に持って行くべき10のアイテムを紹介しました。

これ以外に、見知らぬ旅先では、駐車場を探すことにも苦労することもあります。このような場合には、全国10万件以上のデータベースから駐車場検索や予約ができる「特P(トクピー)」がおススメです。
パソコンやスマートフォンから無料で利用できるので、駐車場探しに困ったときには、ぜひ利用してみてください。

また別記事で紹介したETCカードやEneKeyを持っていくと、高速道路や給油の際に便利です。ETCカードやEneKeyについては、こちらの記事をご覧ください。

一方でガソリン代をはじめ、車での旅には、さまざまな費用がかかります。このため旅行に持っていくクレカも、車にともなう旅費を下げてくれる以下のカードがおススメです。

車での旅におススメなクレカ
  • 全国12,000箇所のガソリンスタンドで、ガソリン代が安くなるENEOSカード
  • 貯まったポイントが高速道路の料金(ETC料金)にも使えるイオン E-NEXCO pass
  • 国内1,100箇所のトヨタレンタカー、世界11,400箇所のハーツレンタカーで、割引価格で車が借りられるTOYOTA TS CUBIC CARD

自家用車やレンタカーなど車を使った一人旅をすることが多いならば、自分の旅のスタイルにあったクレカを持つようにしましょう。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次