【旅行の裏ワザ】クレジットカードと一緒に使いたい便利なアイテム6選

※本ページはプロモーションが含まれています

クレジットカード(クレカ)のなかには、旅行に便利なサービスが備わっているカードも少なくありません。一方でクレカと一緒に使うことで、さらに旅行をおトクに、より楽しくしてくれるアイテムもあります。

この記事では、これらのお役立ちアイテムを紹介しますので、旅行を計画している人は事前に準備しておきましょう。

目次

【旅行の裏ワザ:その1】スマートインターチェンジも利用できる「ETCカード」

※著者撮影

車やレンタカーで旅先まで行く場合、あるいは観光地をまわる計画を考えている人は、ETCカードを用意しておきましょう。ETCカードがあれば、インターチェンジでの高速料金の支払いの際に、現金を用意する手間がなくなります。

旅の達人

わたくしごとですが、以前ETCカードを使わず高速道路を利用したときは、インターチェンジでの支払いの際に財布が見つからず焦りました。
わたしの車がインターチェンジの料金所で立ち往生したため、渋滞の原因を作りかけましたので。

ETCカードを車に装着しておけば、高速道路をスムーズに利用できるだけではなく、利用区間や利用時間などによっては利用料金が30%割引されることもあります。

さらに高速道路のスマートインターチェンジ(スマートIC)での出入りも、ETCカードがあれば可能です。スマートICとは無人の簡易的な料金所のことであり、高速道路のサービスエリアやパーキングエリア、人里離れた場所に多く設置されています。スマートICを利用すれば、通常のインターチェンジまで行かなくとも、目的地まで最短ルートで到着できることもあります。設置箇所は年々増えていますが、スマートIC はETCカードがなければ利用できません。

スマートインターチェンジ
スマートインターチェンジ

ほとんどのETCカードは、いま所有しているクレカを発行しているカード会社に申し込めば、手に入れられます。またETCカードで支払った高速料金は、クレカの利用料金と合算して請求され、クレカのポイントも付与されます。

ただしETCカードの利用する際には、気を付けるべき点もあります。
このカードを持っていても、車にETC車載器が搭載されていなければ、ETCカードは利用できません。このためレンタカーを予約する際には、車載器が搭載していることを確認しましょう。またETCカードの利用には、別途年会費が必要なクレカもあります。

【旅行の裏ワザ:その2】旅先でもおトクに給油できる「EneKey」

EneKey
EneKeyneKey

EneKeyとは、ENEOSのガソリンスタンドで給油の際に、キャッシュレスで支払いできる小さなプラスチックの板状のものです。これを使えば、給油の支払いのときに現金やクレカを取り出す必要はありません。洗車やガソリンスタンド内での小物も、EneKeyで購入できます。入会金や年会費も無料なので、EneKeyの登録可能なクレカを持っていたならば、申し込んでおきましょう。
ENEOS「EneKeyが登録できるクレジットカード」

このEneKeyは、車の鍵につけられるので、紛失の心配もいりません。仮に盗難や紛失によって第三者から不正に利用されても、EneKeyに付帯している保険が、その費用を保障してくれます。

ガソリン代などEneKeyを利用した料金は、カード会社から請求され、その利用額に応じてクレカのポイントも付与されます。またEneKeyの対象ポイントについては、給油の際にポイントの二重取りも可能です。
※対象ポイント:Vポイント、dポイント、楽天ポイント

旅の達人

具体的にいうと、クレカの利用で通常受け取れるポイントとは別に、給油2リットルごとに対象ポイントが1ポイント付与されます。

ENEOSは国内で最も店舗数が多いガソリンスタンドでもあるため、旅先で利用する機会も多くなるはずです。このときEneKeyがあれば、おトクでスムーズに、給油ができるでしょう。

【旅行の裏ワザ:その3】旅先でも駐車場に困らない「特P」

「空車」と表示されている駐車場の看板

車での旅行では、駐車場探しが「悩みのタネ」になることはありませんか。土地勘がない旅先では割安なコインパーキングを見つけることは簡単ではなく、都心部ならば駐車場探しは大変です。また苦労して駐車場を見つけても「すでに満車になっていた」という経験は、誰もが持っているのではないでしょうか。

しかし駐車場検索・予約サービス「特P(トクピー)」を利用すれば、このような苦労をすることはありません。

「特P」のメリット
  • 会員登録や年会費などは無料
  • 全国10万件以上のデータベースから目的地近くの駐車場が見つけ出せるうえ、なかには事前予約できる駐車場もある
  • データベースのなかには一般民家の駐車スペースも登録されており、コインパーキングよりもおトクに駐車できる場合もある
  • 車の駐車場だけではなく、バイクの駐輪場も検索できる
  • 気になる駐車場は「お気に入り登録」ができ、予約候補としてリスト化することもできる
  • 駐車場の予約をしていても、予約日前日までであればキャンセル料はかからない
  • 「キャンセル待ち」をすることもでき、「空き」が出ると通知メールが届く
  • クレカでの支払いができ、領収書の発行も可能
  • パソコン以外にも、スマホアプリでも駐車場予約ができる

このサービスでは特P専用の駐車場のほかに、目的地周辺のコインパーキングも同時に探せるため、特P専用の駐車場が満車でも駐車場が見つけられます。

また上記の通り予約前日まではキャンセル料はかかりませんが、予約当日以降のキャンセルには「100%の利用料とサービス料」が発生するので注意しましょう。

【旅行の裏ワザ:その4】「クレカポイント」で宿泊費を減らす

ホテルのフロントでクレジットカードで支払う男性

先に紹介したEneKeyやクレカの利用によって貯まったポイントは、ホテルの宿泊代に利用できることがあります。各ポイントで支払いができる旅行サイトやホテルをみてみましょう。

ホテルの宿泊代に使えるポイント(例)

また多くのクレカでは、カードの利用額をポイントでも支払えます。このため上記のリストの中に宿泊したいホテルがなくても大丈夫です。ホテルでは一旦クレカで支払っておき、カード会社からの請求があった際に、ポイントを使えばよいのですから。

旅行の計画をしている人は、旅費を減らすために、普段からポイントを貯めておきましょう。

【旅行の裏ワザ:その5】新幹線を自由に使い倒せる「スマートEX」

新幹線

旅行中に新幹線を利用する人は、スマートEXで新幹線チケットを予約しましょう。スマートEXで予約したチケットは、新幹線が発車する数分前でも予約の変更が可能です。このため、旅行中に急な予定変更があっても心配はいりません。
このスマートEXは、東京駅~鹿児島中央駅の間で運行している新幹線のネット予約とチケットレス乗車ができる、JRのサービスです。入会金や年会費も掛からず、いま持っているクレカやSuicaなどの交通系ICカードに登録するだけで、すぐに利用できます。
旅行中には急な予定の変更、あるいは予期せぬ交通渋滞などがあるかもしれません。そんなときでもスマートEXで新幹線を予約しておけば、いつでもどこからでも、焦ることなく予約の変更が可能です。

さらにこれ以外にも、スマートEXには以下の特典が備わっています。

  • 繁忙期など時期によっては、運賃が割安になる
    ※2025年12月27日での指定席利用の場合
    • 通常運賃;24,020円
    • スマートEXでの運賃:23,820円
  • 自動車を旅先で利用する際には、タイムズの駐車場が割引価格で利用できる
  • 公共交通機関が自由に利用できる「乗り放題きっぷ」が購入できる(対象エリア:東京、横浜、静岡、大阪)
  • 旅先でお得なサービスが利用できる
  • 東京(EX☆お台場レインボー特典):
    お台場のショッピングやグルメ、アミューズメントなどの18施設でおトクなサービスが受けられる
  • 名古屋(リニア・鉄道館):
    割引料金で入館できる

【旅行の裏ワザ:その6】割安で航空券を手に入れられる「株主優待券」

株主優待券

航空機の株主優待券とは、JALやANAなどの航空会社が株主に配布する、航空チケットの割引優待券です。この優待券を利用すれば、以下のように割安な価格で航空券を手に入れられます。

JALの航空運賃(2025年12月27日の場合
  • 成田空港(東京)→那覇空港(沖縄)
    • 通常運賃:63,830円
    • 株主優待運賃:31,050円
  • 成田空港(東京)→千歳空港(北海道)
    • 通常運賃:51,200円
    • 株主優待運賃:26,010円
      ※通常運賃も株主優待運賃も予約変更は可能

この優待券は、航空会社の株主でなくとも利用できるうえ、Amazonや楽天などのネット通販では1枚1,000円~2,000円ほどで購入が可能です。なかでも有効期限が間近な株主優待券であれば、さらに価格が安くなることもあります。

ただし有効期限を超えた株主優待券では、航空券が買えません。このため株主優待券を購入する場合は、優待券の有効期限を確認するようにしましょう。

旅の達人

北海道、東京、島根、長崎、鹿児島、沖縄の離島に住んでいる人は、市町村役場で離島割引のカードを発行してもらえることがあります。
そのカードを使っても、航空券が割引料金で購入できるでしょう。詳しくは現在お住まいの市町村役場に確認してください。

旅行に便利な裏ワザが豊富なクレカ「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード

この記事では、旅行に役立つ5つの裏ワザを紹介しました。
これらの裏ワザと一緒に使うクレカにも、旅行に便利なサービスや特典が備わっているカードもあります。著者であるわたしが現在利用しているセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、以下の特典が備わっており、おススメです。

  • 見知らぬ場所でもサポートしてくれるコンシェルジュサービス
    コンシェルジュ・スタッフに電話で相談すれば、交通機関やホテル、さらには地元のレストランなどを手配してくれる
  • 無料で利用できる空港ラウンジ
    • 国内43箇所(成田空港ではプラチナカード会員限定ラウンジも利用可能)
    • 海外1,700箇所
  • 補償内容が手厚い保険が付帯している
    • 国内旅行傷害保険:保障額は最高5,000万円
    • 海外旅行傷害保険:保障額は最高1億円
    • ショッピング保険:
      クレカで購入した商品が紛失や盗難した場合、あるいは商品が破損して場合でも、年間最高300万円まで保障
  • 無料で利用できる空港サービス
    • 国際線手荷物宅配サービス:自宅から空港まで荷物(スーツケース1個分)を往復配送してくれる
    • 一時預かりサービス:手荷物1個、コート1着を空港内で預かってくれる(成田空港・羽田空港・中部国際空港・関西国際空港のみ)
  • 旅行に便利なさまざまなサービスが優待料金で利用できる
    • レンタカー
      • 国内:ニッポンレンタカー、トヨタレンタカー、オリックスレンタカー
      • 海外;145ヵ国、10,200以上の拠点を持つハーツレンタカー
    • Airporter:宿泊ホテルと空港間の国内線手荷物当日配送サービス(東京・舞浜・沖縄エリアのみ)
    • ハイヤー送迎サービス:成田空港・羽田空港と東京23区内の間での送迎
    • 海外用Wi-Fi・携帯電話レンタルサービス
  • SAISON MILE CLUBに加入すれば、普段使いでも高還元率でJALマイルが貯まる

これらのサービスによって、旅行がより良くなると考えている人は、このクレカの申し込みを検討しましょう。

車での一人旅に必要なものは別記事にまとめています。そのよう旅行を計画している人は、こちらの記事もご覧ください。  


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次