もっと早く知りたかった!自動車での旅行に役立つ神アプリ10選

※本ページはプロモーションが含まれています

わたしは、自動車を使って47都道府県のすべてを旅した経験があります。その経験から「車での旅をよりよくするためには、スマホアプリは欠かせないと断言できます。

しかし、どのアプリを選べばいいのでしょうか?

そこで今回は、わたし「旅の達人」が厳選した自動車での旅で本当に役に立つアプリ、すなわち「おすすめ車旅アプリ」を10個紹介します。
これから車での旅を計画している人は、ぜひ参考にしてください。

注記
  • 海外では交通法規をはじめ多くのことが国ごとに異なるため、今回は国内旅行向けのアプリを紹介します。
  • 運転中にアプリを操作することはやめてください。必ず安全な場所に車を停止してから、操作するようにしましょう。
目次

【おすすめ車旅アプリ①】見知らぬ旅先でも安全ドライブ「ドライブサポーター」

自動車と地図アプリ

このアプリでは、交通情報を瞬時にチェックして、常に最適なルートを案内してくれます。車にカーナビが搭載されていても、このアプリを「サブナビ」として活用すれば、より快適に目的地に到着できるでしょう。

このアプリは、5分ごとに交通状況を確認し、道路の変化に応じて自動的に最適なルートを提案してくれます。さらに全国2,000箇所に設置されたライブカメラの映像から、天候や道路状況を即時に確認して、ルート修正も行ってくれるのです。

これに加えて、12時間先までの渋滞予測も可能なため「明日の朝早く出発したいけど、渋滞に巻き込まれたくない」という悩みも、解決できるでしょう。

旅の達人

このアプリでナンバープレートを撮影すれば、車種・車高・車幅などを自動登録して、その車がスムーズに運転できるルートを自動検索してくれる機能も備わっています。
このため見知らぬ旅先でも、運転しやすい道を案内してくれますよ。
そのうえオービスの取り締まり通知機能、ドライブレコーダー機能も搭載されている優れモノです。

【おすすめ車旅アプリ②】「ドラぷら」で高速道路も快適に運転

高速道路と交通情報アプリ

高速道路を快適に運転するなら、NEXCO東日本が提供する公式アプリ「ドラぷら」が絶対におすすめです。

高速道路内の渋滞情報や工事による規制情報が、詳しく正確に把握できるため「今日は工事で車線規制があるだろうか?」という心配も、事前にしっかりチェックできます。
サービスエリアやパーキングエリアの情報も見やすく整理されているので、休憩も考えた旅行計画が立てやすくなるでしょう。

旅の達人

このアプリでは「ドラ割」という定額料金サービスも利用できます。
このサービスでは、特定の高速道路区間が一定期間乗り降り自由なうえ、提携している観光施設の入場割引も受けられますよ。

ただし、このアプリが提供するお得な情報の多くは、NEXCO東日本管轄の北海道・東北・関東エリアに集中しています。他の地域を旅行する際は、これらのエリアに比べて情報が少ないため、物足りなく感じるかもしれません。

それでも、高速道路を利用する車旅には欠かせないアプリといえるでしょう。

【おすすめ車旅アプリ③】「ウェザーニュース」を使って天候の変化に備えよう

天気予報アプリ

車旅をするうえで、天気予報は重要です。
しかしこのアプリでは、72時間先までの詳細な天気予想を提供してくれるため、旅行計画を立てる際の強い味方になるでしょう。「明後日は雨が降りそうだから、予定を変更しようか?」といった迷ったときでも、このアプリがあれば的確な判断ができます。

雨雲レーダー機能では、5分刻みで27時間先までの雨雲の動きを予想してくれるので、突然の雨に慌てることもありません。

旅の達人

旅行の目的地の天気を頻繁にチェックしたい場合には、その場所の天気情報を「マイ天気」に登録しておくと、いつでも気象情報をすぐに確認できますよ。
さらに、観光イベント開催地の情報を登録しておくことで「せっかく花火大会に行ったのに、雨で中止になった」という思いをすることも避けられるでしょう。
夏の旅行には「熱中症情報」、夜の星空観察に役立つ「星空Ch.」、花火大会には「花火天気Ch.」など、さまざまな専門的な気象情報も充実しています。

ただしアプリによる頻繁な情報更新により、予報が変わりやすくなることもあります。またGPSが届きにくい場所では、位置情報に誤差が生じる可能性もあるので、気をつけましょう。

急激に発生するゲリラ豪雨などを予測することには限界もありますが、それでも車旅には必須のアプリです。

【おすすめ車旅アプリ④】旅日記も「FindPenguins」でサクッと簡単

旅先で景色を撮影している男性

「旅の思い出を、きちんと記録に残したいけど、面倒な作業は苦手だな」と思っていませんか?
「FindPenguins」なら、GPSを利用して旅行中の移動ルートとともに、訪れた場所や時間を自動的に記録してくれます。そこに旅の途中で撮影した写真や文章を加えれば、まるでプロが作ったブログのように美しく整理されるのです。

操作は写真を撮って簡単なコメントを入力するだけです。フォロワー機能を使えば、離れた場所にいる家族や友人とも、旅の様子をリアルタイムに共有できます。つまり「今、こんな絶景スポットにいるんだよ」という感動を、遠くにいる大切な人とも分かちあえるのです。

旅の達人

このアプリには1,000万件以上のユーザーの旅行体験が記録されているため、旅先のリアルな情報収集にも活用できます。
「この観光地、実際に行った人はどんな感想を持ったのだろう?」という疑問から、他の人の体験記を読んで、新たな目的地が決まるかもしれませんね。

旅行中はGPSで記録を取り続けているため、スマートフォンの電力消費が多くなりがちです。このため定期的に充電するように心がけましょう。

【おすすめ車旅アプリ⑤】地域情報も運転中に「radiko」でキャッチ

ラジオのパーソナリティ

運転中でも、インターネットラジオ放送が聞けるアプリ「radiko」で、旅行の目的地の情報が収集できます。全国のラジオ放送が聴けるため、目的地のリアルタイムな話題が得られるでしょう。「この地域では、今どんなイベントを行っているのだろうか?」といった疑問も、地元のラジオ局の放送を聴けば、すぐにわかるはずです。

耳から情報を得られるため、運転に集中しながらも、地域の魅力が発見できるでしょう。

旅の達人

地元のパーソナリティが紹介するグルメ情報や隠れた観光スポットなど、ガイドブックには載っていない貴重な情報に出会えることも多いでしょう。
ラジオから聞こえる方言や地域独特の話し方を聞くことで、その土地の文化を肌で感じられるのも魅力の一つです。

一方で、ラジオを聴き続けていると、思っている以上に通信データ量を消費してしまうことがあります。また山間部など通信が不安定な場所では、音声が途切れることや利用できなくなる場合もあるので、注意が必要です。

それでもradikoは、運転中に車旅の楽しさを倍増させてくれる素晴らしいアプリといえるでしょう。

【おすすめ車旅アプリ⑥】今すぐ近くの温泉が探せる「ニフティ温泉」

温泉と手拭いが掛けられた桶

車旅の疲れを癒すなら、やっぱり温泉が一番でしょう。
「ニフティ温泉」は、日帰り温泉を楽しみたい人も温泉宿でゆっくりしたい人も、どちらのニーズにも対応してくれる便利なアプリです。

今いる場所の近くの温浴施設を、アプリ内の地図や一覧から、驚くほど簡単に探せます。「今日はちょっと疲れたから、近くの温泉でリフレッシュしたいなぁ」と思ったときでも、すぐに最適な温泉を見つけられるのは、本当にありがたいと思いませんか。

入浴料の割引クーポンやプレゼント特典も満載で、旅費の節約にも大いに役立ちます。

旅の達人

温泉の泉質や効能、施設の設備についても詳しい情報が得られるため、自分の好みに合った温泉選びが可能です。
さらに、クチコミ情報も豊富に掲載されているため「実際に行った人の感想はどうだろう?」という情報も得られますよ。

このアプリでは、全国22,000箇所以上の温泉施設の情報が掲載されています。しかしなかには情報が最新ではない場合もあるため、念のため事前に電話で、営業時間や料金などを確認したほうがよいでしょう。

【おすすめ車旅アプリ⑦】好きな音楽を「Spotify」で聴きながらドライブ

音楽アプリ

車旅では、車内の雰囲気を演出するBGMも大切です。
「Spotify」なら、1億曲以上という膨大な楽曲ライブラリーから、お気に入りの音楽を自由に選んで楽しめます。

アプリの検索機能は使いやすく「あの曲、なんて曲名だったかな?」というときでも、簡単に目当ての楽曲が見つけられるでしょう。さらに、これまでの再生履歴から、自分専用のプレイリストも自動で作成してくれます。

ドライブシーンに合わせたプレイリストも豊富なうえ、「今日はどんな音楽を聴こうかな?」と迷ったときでもアプリが最適な楽曲を提案してくれるのです。そのときの気分、あるいは運転席から見える景色に最適な音楽が楽しめるはずです。

ただし洋楽のラインナップは充実している反面、邦楽は他の音楽ストリーミングサービスと比べて、物足りなさを感じるかもしれません。またこのアプリを長時間利用していると、それにともなうデータ受信により、契約している通信量の上限に達することもあります。このため、お気に入りの楽曲は、事前にダウンロードしておくようにしましょう。

【おすすめ車旅アプリ⑧】安心とお得は「JAFアプリ」が同時に解決

雪が積もっている山林の中で、ロードサービスに連絡をしている女性

万一の車のトラブルに備えて、「JAFアプリ」は絶対に入れておきたいアプリです。
車に故障が発生しても、アプリをワンタップすればロードサービスが呼べ、会員証もスマートフォンで表示できます。GPSで正確な位置を特定してくれるため「場所の説明がうまくできない」という心配も不要です。ロードサービスカーの到着時間や現在地もリアルタイムで確認できるので、不安な気持ちで長時間待つこともないでしょう。

車のトラブルのときのサポート以外に、全国48,000箇所の会員優待施設も大きな魅力です。旅先でお得に利用できるレストランや観光施設、ガソリンスタンドなどを簡単に検索できるため、旅費の節約にも大いに役立つでしょう。

旅の達人

トラブル発生後にJAF会員になっても、JAFのサービスが利用できますよ。

ただしロードサービスの内容によっては、費用が発生する場合もあります。また故障した場所や天候によっては、救援作業が困難なときもあるので、注意しましょう。例えば提携事業者が最寄りにない北海道の原野などで、冬場に故障した場合には、ロードサービスが来られない可能性もあります。このため出発前には、必ず車両確認を行いましょう。

【おすすめ車旅アプリ⑨】見知らぬ場所でも駐車場探しに困らない「特P」

駐車場を探している車

車旅で意外と頭を悩ませるのが、駐車場探しではないでしょうか?
しかし「特P」があれば、全国10万件以上のデータベースから駐車場を検索でき、アプリ内で予約まで完了できます。「この観光地の近くに駐車場はあるだろうか?」という不安も、このアプリが解消してくれるでしょう。

利用日の前日までならば、予約のキャンセル料が発生しないため、天候や体調の変化で予定が変わっても安心です。

個人の駐車スペースや月極駐車場の空きスペースも、利用可能な検索対象となっているため、人気の観光地でも駐車場が見つかる可能性が高まります。

旅の達人

利用して便利だった駐車場は、マイページに登録しておけるため、次回の旅行でもスムーズに利用できるはずです。
仮に登録していた駐車場に、予約が既に入っていたときでも「キャンセル待ち機能」を使えば、キャンセルが発生した段階で通知が受けられます。

駐車場の心配事がなくなれば、車旅がより楽しく快適になるはずです。

【おすすめ車旅アプリ⑩】コンシェルジュがサポート「セゾンAMEXアプリ」

笑顔で対応しているコンシェルジュ・スタッフの女性

車旅では「セゾンAMEXアプリ」のコンシェルジュ・サービスが、頼もしい味方になるでしょう。
※正確には「セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード・アプリ」といいますが、ここでは「セゾンAMEXアプリ」という略称を用います。

このアプリから電話をするだけで、専門のコンシェルジュが旅をトータルサポートしてくれるのです。
車旅では、天候や交通事情によって、予定が変わることがあります。そのようなときでも「急に予定が変わったから、今晩泊まれるホテルを探してほしい」と依頼すれば、コンシェルジュが迅速に対応してくれます。

旅の達人

コンシェルジュは、旅行中の困りごとの相談にも乗ってくれるだけではなく「日常では経験できない特別なことがしたい」という贅沢な願いも叶えてくれます。
例えば「北海道の知床でのホエールウォッチング」や「沖縄県の石垣島でウミガメと触れ合えるダイビング」も、コンシェルジュに依頼すれば手配してくれるのです。
さらに、あなたの好みに合わせて、地元の人しか知らない隠れた名店なども提案してくれるでしょう。

※著者のセゾンAMEXアプリの画面

このアプリを使えば、いつでもコンシェルジュによる手厚いサービスが受けられるため、車旅がより思い出深いものになるはずです。

アプリ以外でも車旅に便利「セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード」

セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード
※著者撮影

前述した「セゾンAMEXアプリ」を利用するには、セゾンのプラチナカードが必要になります。しかし、このカードを持てば、アプリ以外にも車旅に大きなメリットを与えてくれるのです。
飛行機や新幹線で移動した旅先でレンタカーを借りて、車旅を楽しむ場合には、特におすすめです。全国950店舗を展開するオリックスレンタカーの基本料金が最大15%オフになるため、お得にレンタカーが利用できます。

さらに旅先で購入した商品が紛失や盗難、もしくは破損した場合でも、年間最高300万円までの保障が受けられる安心感も魅力的です。「せっかく買ったお土産が、輸送中に壊れてしまっていた」という場合でも、このカードが保障しくれます。

車旅をより安心で快適なものにしたい方は、「セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード」の入会を検討してみてはいかがでしょうか?

アプリ以外に「車旅に必要なモノ」を別記事にまとめています。車旅を計画している人は、こちらもご覧ください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次